2015/6/10
今回ご紹介するのは、国道122号線館林明和バイパス工事現場(2015年5月現在)です。
現在、国道122号線は始点から北上し、埼玉県内利根川の昭和橋まで4車線化が完成しています。
この先国道122号線は東竜舞交差点まで2車線となっていますが、用地確保の様子が全くありません。
それはバイパス化が予定されているためで、私が判明したのは結構最近のこと。
この「館林明和バイパス」は館林市中心部を迂回し、国道354号線バイパスに合流させる道路です。
「館林明和バイパス」とググれば、上の方に群馬県の事業概要と計画図が出てきますので、興味がある方はそちらもご覧ください。
って、それだけじゃあんまりなんで、ググって出てきた群馬県のPDFのリンクを以下に張っておきます。
館林都市計画道路の変更(群馬県決定)
(本当は群馬県の説明ページがあればそれにリンクを張りたいのですが、私の探し方が悪かったのかどうにも見つからないので、今のところ直リンクとなります。ご了承ください)
群馬県配布の計画図から適当に起こしたGooglemap
右下の川俣交差点北部から西へそれ、若干蛇行しながら国道354号線バイパスに突き当たります。
まずはポイント1、川俣交差点付近から。
狭い歩道橋が立っていましたが、幅広い歩道橋に掛け替えられました。
下3つはこの歩道橋から。
南方、羽生方面を見ます。
昨年末、昭和橋まで4車線化が完成しました。
北方、館林方面を見ます。
なんだかごちゃごちゃしています。
上記のアップ。
現道(写真中央右上)より左にそれた道路を計画していることが分かります。
次にポイント2から。
ポイント2南方。
こちらには家屋とドライブインがありましたが、解体されてありません。
ポイント2北方。
南方同様、アスファルトを敷くだけのようです。
次にポイント3から。
ポイント2より道路一本北に行っただけです。
ポイント3南方。
ポイント3北方。
このあたりから、まだまだな印象を受けます。
次にポイント4から。
ポイント3よりかなり北に来てしまいました。
もっと細かく撮りたいですね。次回の課題です。
ポイント4南方。
ポイント4北方。
こっちは田んぼに区切りが見えますが、まだまだですね。
奥に橋梁工事箇所が見えます。
次にポイント5から。
こちらは現道を拡張する形で利用するようです。
ポイント5南方。
拡張する準備があります。
ポイント5北方。
こちらも拡張する準備があります。
画面奥まで現道を利用するようです。
その先、橋梁工事箇所が見えます。
次にポイント6から。
こちらは現道を拡張する形で利用するようです。
ポイント6南方。
ここまで現道拡幅のようです。
ポイント6北方。
橋梁工事箇所に向かいます。
次にポイント7から。
橋梁工事箇所になります。
ポイント7南方。
川が2本ありますが、南側の川のほうです。
次回近づけたら撮ってみます。
北側の川です。
橋脚が見えます。
管路を使って一時的に川を埋め立てています。
北の川より北方を見る。
築堤が見えます。
さらに北に築堤が延びています。
次にポイント8から。
県道との交差点になります。
ポイント8南方。
築堤がこちらまで迫っています。
交差点なので、地表まで降りてくると思われます。
そして北方。
ここから先、国道354号線との交差点まで全然工事の気配がありません。
土地の確保もできておらず、いつできるのか見当が付きません。
次にポイント9から。
国道354号線との交差点予定地です。
予定地の気配が全く無く、とりあえず撮ってみた感じです。
おなじく。
とりあえず2015年5月現在のレポートを終わります。
Copyright © 1999-2025 NAZ
|
戻る
|